top of page

​糖尿病

こんな症状がある方は『糖尿病』の可能性があります

・最近やたらのどが渇く
・手足の感覚が低下する
・なんかだるい
・よくおしっこに行きたくなる(頻尿)
・最近痩せてきた
・疲労感がある
・手足にチクチク刺すような痛みがある
・感染症によくかかる
・目がかすむ
・切り傷や皮膚の傷が治りにくくなった
・性機能に問題がある(ED)

   血糖値が高くなると腎臓から過剰に糖分が尿中に排出され、浸透圧利尿という状態になり、おしっこに行く回数が増えます。そうなると同時にのどの渇きを感じることが増えます。

 血糖値が高くなると体内の糖代謝が障害され、血糖は高いのに体が十分な栄養を使えず、筋肉が周りの脂肪を無理やりエネルギーに変換し始まます。そのときケトンが発生し体がだるく感じます。

 糖尿病が怖いのは合併症、つまり糖尿病が引き起こす病気です。これが多種多様であり、重篤な病気もあります。網膜症、神経障害、動脈硬化からの脳梗塞や心筋梗塞、腎不全などです。また歯周病、認知症、骨粗鬆症、四肢の壊死など、みんなが怖いと思う様々な疾患の基礎となってしまいます。

 これらの症状として足のケガが治りにくい。特に昔なら意識しないうちに治ったケガが最近なんだか長引くという場合は速やかに受診してください。

 視力の低下の原因が糖尿病性網膜症であった場合、放置しておくと失明してしまうこともあります。速やかに眼科で原因を検索し、内科を受診し糖尿病の治療をしましょう。

 

ここまで糖尿病の怖い話ばかりしてしまいましたが、しっかり治療してコントロールしていけば怖いものではありません。

糖尿病とは

 糖尿病とは、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起き、接種した食物エネルギーを正常に代謝できなくなる病気です。インスリンは膵臓(すい臓)で作りだされて血糖を正常に保つ役割をしますが、インスリンの作用不足により血糖が高くなってしまいます。すい臓はインスリンを作りだしますが、量が十分ではない(インスリン分泌不全)、作られたインスリンが十分に作用しない(インスリン抵抗性)の二種類の原因があります。

 2型糖尿病は最も一般的な糖尿病で、10人に9人以上はこのタイプです。若人でも発症する場合もありますが、40歳を過ぎてから発症する場合がほとんです。

 糖尿病になる要因はさまざまで、食生活などの環境要因と体質(遺伝)の組み合わせで起こると考えられています。2型糖尿病の治療に使われる薬にさまざまな種類があり、糖尿病の状態に合わせて使います。

糖尿病治療の流れの例

 2型糖尿病診断時に先ずは生活習慣是正で血糖コントロールを試みます。それが効果的ではなかった場合メトホルミン単独での治療を開始します。

 しかし多くの患者さんでは時間経過とともに当初有効であった治療効果が薄れ、経口薬の追加(2剤、3剤)が必要となり、それでも効果不十分であればGLP-1受容体作動薬注射か基礎インスリン注射の追加、または両者併用が必要となる例も多くあります。

それでも血糖コントロールが得られなかった場合は、頻回注射法(MDI)や持続皮下インスリン注入療法(CSII)といった治療が必要になってしまう例もあります。

 

GLP-受容体作動薬注射とは

 GLP-1受容体作動薬の血糖調整は、種々の作用機序(グルコース依存性インスリン分泌促進、胃内容物排出抑制、食後グルカゴン調整、食欲調整)によって行われます。多くの糖尿病治療薬で見られる体重増加はなく、併用薬による低血糖の影響を除けばGLP-1受容体作動薬による低血糖の発現はすくないといわれています。

 GLP-1受容体作動薬は2型糖尿病の初期治療で選択されることはありません。上にも述べましたが初期治療で治療効果が不十分な場合に選択される薬です。

 この薬は今までは注射製剤のみでしたが、2020年から日本でも経口剤が承認されました。

​また基礎インスリン製剤との配合薬も登場し、インスリン単独治療に伴う体重増加の抑制や、インスリン必要量の低減効果、患者さんの利便性が上がるなどの点で優れた選択肢が増えています。

 

インスリン製剤とは

 糖尿病治療と聞くと『インスリン注射』のイメージを持たれる方が多いと思われます。一口にインスリン製剤といっても効き方の速度で様々な種類があります。

大きく大別すると①食後の過血糖を抑えるbolus insulin(超速効型、速効型インスリン)②夜間・食間をカバーするbasal insulin(中間型、持効型インスリン)③両社(①と②)の混合製剤に分類されます。

 現在販売されているインスリン製剤を分類すると以下のような種類に分けることができます。

  ・超速効型<超超速効型>

  ・速効型(レギュラー)

  ・中間型、基礎インスリン(NPH)

  ・長時間作用型(持効型)、基礎インスリン

  ・混合型(超速効型ー中間型混合製剤)

  ・混合型(速効型ー中間型混合製剤)

  ・混合型(超速効型ー持効型製剤)

 このように糖尿病治療薬の選択は非常に重要であり、難しくもあります。様々な種類の病気の元となる糖尿病の治療は正に一生を左右する可能性もあります。

​ 当院には糖尿病を専門にする医師が在籍しています。

bottom of page